※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

糖尿病へのマカの影響力

さまざまなミネラルなどの栄養素をバランスよく含んでいることから、滋養強壮の生薬として日本で人気のあるマカは、キャベツなどと同じアブラナ科の植物で、ペルーのアンデス地方で主に作られている高い場所に生えている多年生の植物です。
糖尿病の方がマカを摂取した場合にはどのような影響があるのでしょうか。

人体の身体にさまざまな良い働きがあるマカですが、糖尿病の診断を受けて治療を行っている人にとってはマカの摂取については注意を行う必要があります。
糖尿病とはある程度の年齢の方に多く見られる、日ごろの生活の習慣などから引き起こされるとされる生活習慣病のひとつです。

糖尿病はすい臓という臓器から分泌される、体内で炭水化物や糖質を吸収するために必要不可欠な物質であるインシュリンのはたらきが低下してしまうことによって、血液中の糖が増加することによって起こります。
糖尿病は初めのうちはあまり自覚症状がありませんが、進むにつれてさまざまな病気を引き起こしてしまいます。

1型と2型の2種類があり、先天的にインシュリンが少なくしか分泌されない、タイミングよく分泌されないといった場合はほとんどが1型で、遺伝などが関係していると言われています。
年齢によるものであったり、食べ過ぎや飲み過ぎやストレスなどによって、すい臓のインシュリンの分泌するはたらきが低下して起こる糖尿病は2型と呼ばれています。
一般的に糖尿病というと2型を指します。
マカに多く含まれている亜鉛には血糖値を下げる効果があると言われています。
そのため、糖尿病2型の予防にマカは有効だとされています。

しかしすでに糖尿病の診断を受けている人にとっては、マカを摂取すると、薬を飲んだりインシュリン注射をすることによって血糖値をコントロールしているため、バランスを崩してしまうというおそれがあると言われています。
診断を受けている人は、かかりつけの医師に相談をして摂取することをおすすめいたします。

関連記事Related